
仮想通貨を積立するデメリットはある?
1年後どうなっているかな?
以上のような、仮想通貨を積立するデメリットについてのご質問にお答えします。
この記事の内容
・仮想通貨積立のデメリットとメリット
・積立の2022年未来シュミレーション
本記事では、仮想通貨の積立をするコツを解説しました。
仮想通貨の積み立ては、メリットとデメリットを把握して、自分に合ったスタイルでするのが大切です。
未来予測シュミレーションでは、仮想通貨の価格が上がった場合と下がった場合の両パターンで計算しました。
数値で見ることによって、投資した金額がいくらになるのかが簡単に把握できます。
「こんなはずじゃなかった」とならないように、未来を見据えた積み立てをしましょう!
仮想通貨の積立とは?
仮想通貨の積立は、以下の通りです。
仮想通貨の積立
・毎日や毎月1回などを選んで定額積み立てできる
・bitFlyerやコインチェックで可能
毎日500円や、毎月1万円などを、ビットコインやイーサリアム、リップルなど好きな仮想通貨を選んで積み立てできます。
ビットフライヤーとコインチェックの積立比較は、こちらの記事で解説しています。
》ビットフライヤーとコインチェック【積立比較】
仮想通貨を積立するデメリットとメリット
仮想通貨を積立するデメリットは以下の通りです。
仮想通貨積立のデメリット
・販売所のスプレッド手数料がかかる
仮想通貨の積み立ては、bitFlyerもコインチェックも販売所の購入価格で積み立てます。
どちらも約3%ほどの手数料(スプレッド)があるため、1万円で約300円の手数料がかかります。
仮想通貨積立をするメリット
仮想通貨積立をするメリットは以下の通りです。
仮想通貨積立のメリット
①ドルコスト平均法で高値づかみを防げる
②客観的に自動投資できて、メンタルが安定
③手間がかからない
仮想通貨の相場は乱高下が激しいため、一括で購入すると、初心者は高値づかみをしてしまいます。
機械的に積立をすることで、投資勝率を上げるドルコスト平均法が使えます。
ドルコスト平均法については、こちらの記事で解説しています。
》ドルコスト平均法とは?わかりやすく解説
仮想通貨・積立の未来予測シュミレーション
仮想通貨の積立の、未来予測シュミレーションは以下の通りです。
積立シュミレーション
・毎月1日に3万円分のBTCを積み立て
・手数料3%(スプレッド分)
・1年間継続
・予測A:毎月3%ずつビットコインの価格が下落した場合
・予測B:毎月3%ずつビットコインの価格が上昇した場合
予測A:毎月3%ずつビットコインの価格が下落した場合 | |||
---|---|---|---|
積立日 | BTC実質価格 | スプレッド分3%込 | 3万ずつ購入したBTC |
2022/03/01 | 4,963,461 | 5,112,365 | 0.005868126 |
2022/04/01 | 4,814,557 | 4,958,994 | 0.006049614 |
2022/05/01 | 4,670,120 | 4,810,224 | 0.00623716 |
2022/06/01 | 4,530,017 | 4,665,917 | 0.006429604 |
2022/07/01 | 4,394,116 | 4,525,940 | 0.006628458 |
2022/08/01 | 4,262,293 | 4,390,162 | 0.006833461 |
2022/09/01 | 4,134,424 | 4,258,457 | 0.007044806 |
2022/10/01 | 4,010,391 | 4,130,703 | 0.007262686 |
2022/11/01 | 3,890,080 | 4,006,782 | 0.007487305 |
2022/12/01 | 3,773,377 | 3,886,579 | 0.007718871 |
2023/01/01 | 3,660,176 | 3,769,981 | 0.007957599 |
2023/02/01 | 3,550,371 | 3,656,882 | 0.008203711 |
予測A:毎月3%ずつビットコインの価格が下落した場合
1年後ビットコイン保有数=0.083720957BTC
日本円換算=297,240円(2023年2月1日1BTC=3,550,371円として)
投資額:360,000円
損益:-62,760円

3%ずつ下落すると、損失が-62,760円!

ビットコインが約350万円になったら、そうなるね。
予測B:毎月3%ずつビットコインの価格が上昇した場合 | |||
---|---|---|---|
積立日 | BTC実質価格 | スプレッド分3%込 | 3万ずつ購入したBTC |
2022/03/01 | 4,963,461 | 5,112,365 | 0.005868126 |
2022/04/01 | 5,112,365 | 5,265,736 | 0.00569721 |
2022/05/01 | 5,265,736 | 5,423,708 | 0.005531271 |
2022/06/01 | 5,423,708 | 5,586,419 | 0.005370166 |
2022/07/01 | 5,586,419 | 5,754,012 | 0.005213754 |
2022/08/01 | 5,754,012 | 5,926,632 | 0.005061897 |
2022/09/01 | 5,926,632 | 6,104,431 | 0.004914463 |
2022/10/01 | 6,104,431 | 6,287,564 | 0.004771323 |
2022/11/01 | 6,287,564 | 6,476,191 | 0.004632353 |
2022/12/01 | 6,476,191 | 6,670,477 | 0.00449743 |
2023/01/01 | 6,670,477 | 6,870,591 | 0.004366437 |
2023/02/01 | 6,870,591 | 7,076,709 | 0.004239259 |
予測B:毎月3%ずつビットコインの価格が上昇した場合
1年後ビットコイン保有数=0.060163688BTC
日本円換算=413,360円(2023年2月1日1BTC=6,870,591円として)
投資額:360,000円
損益:+53,360円

3%ずつ上昇なら、+53,360円!
毎月3%ずつのビットコイン価格上昇、下落でこのような積立未来予測になります。
予測A:毎月3%ずつ下落 -62,760円
予測B:毎月3%ずつ上昇 +53,360円
もしも毎月6%ずつ下落すれば、1年で損失は-10.5万円ほどになります。
もしも毎月6%ずつ上昇すれば、1年で利益は+13万円ほどになります。

大きく変動する可能性もあるから、気を付けないといけないんだ。

もし損失を許容できないなら、積立額は減らした方がいいね。
仮想通貨の積立のよくある質問
仮想通貨の積立のよくある質問をまとめました。
Q.仮想通貨の積立は、どこの取引所でできますか?
A.bitFlyerとコインチェックでできます。
Q.積立は手数料がかかりますか?
A.はい。ビットフライヤーもコインチェックも、スプレッド分の約3%ほどかかります。
Q.積立は高値づかみを防げますか?
A.はい。決まった額を同じ頻度で買うので、リスクを分散できます。
Q.価格が下がったら、怖くて積立を止めたくなります。止めてもいいですか?
A.積立成功の法則は、金額と頻度を変更しないことです。余裕資金で積み立てしましょう。
Q.2017年から積立していたら、利益はいくらになっていましたか?
A.約526万円です。(2017年12月から毎月3万円を積立した場合)
詳しいシュミレーションはこちらの記事で解説しています。
》2017年12月からの積立シュミレーション
以上がよくある質問です。
まとめ:積立は余裕をもった金額にしよう
この記事では、仮想通貨の積立のデメリットについて解説しました。
積み立ては、決まった金額を、同じ頻度で、長期ですることで勝率を上げられます。
「価格が下がったら慌てて積立ストップ」なんてことは、積立失敗まっしくらです。
どうなっても放置できる金額で、自動で積み立てしましょう。
積み立てはbitFlyerまたは、コインチェックでできます。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。